じめじめとした梅雨の時期

じめじめとした梅雨の時期は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いもの。中医学(中国漢方)では、このような湿気の多い時期の体調不良を「湿邪」と結びつけて考えます。
湿は自然界に存在する6気「風・寒・暑・湿・燥・火」の一つ。これらが人体に入って身体に悪影響を及ぼすと、6つの邪気「六淫」となります。これに対し、体内の機能が低下することで身体の中から生じる5つの邪気を「内生五邪(内風・内寒・内湿・内燥・内火)」といいます。
このように、湿邪は外から入ってくる「外湿」と体内から生じる「内湿」に分かれ、いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となっています。
湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいこと。身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ずるずると長引くこともあるため注意が必要です。
また、湿邪は湿気の多い季節によく発生するので、この時期は特に気を付けたいもの。食事や生活のちょっとした工夫で湿邪を追い払い、梅雨をすっきりと元気に過ごしましょう。